箱 (40)

  物心ついた頃には、家の中に幾つかの昆虫の標本箱があった。父と兄の採集行に、自分はいつも泣きながらついて行ったそうであるが、あまり覚えていない。父は亡くなり、兄はもはや採集を行ってはいないが、標本箱は残っている。

  標本箱の中で、印象に残っているのは、イラガイツツバセイボウ(Chrysis shanghaiensis)である。この青緑のメタリックな外装とつぶらな瞳を持つ美しいハチは、文字通り、イラガ(刺蛾 Monema flavescens)の蛹に卵を産み付ける、寄生バチである。個人的には、セイボウ(青蜂)の仲間は、ハチ目(Hymenoptera)の中で、最も美しいグループであると思っている。美しさという点で、鱗翅目におけるモルフォのような立ち位置であろうか。イラガイツツバセイボウが、スズメバチほどの大きさがあり、個体数が少なければ、蒐集家の標的になっていたかもしれないと思うわけである。

  普通、昆虫展などに行くと、同じ昆虫を多数、或いは雌雄で複数セットか、甲虫なら甲虫、蝶なら蝶を、1つの箱にまとめて展示してあるものだが、先の標本箱には、ハチもいれば蝶もいる、甲虫、トンボなど様々な昆虫が集められていた。幼き自分が、標本箱の空いてる場所に、他の標本箱から選んできた見栄えのする昆虫を、置いたりすると、父や兄に注意され、元の箱に戻されることが度々あった。その後、その意味を知ることになるわけである。

創業50年。老舗の味をそのままご家庭に

  三人が採集に行っていた場所は、かって軍の兵廠があった土地であり、戦時中、空襲で建物等が完全に破壊され、数十年の時を経て生じた二次林であったのである。現在は整備され、市街中の近代的な公園へと生まれ変わり、数本残されたクヌギが、採集当時の面影を残すのみである。そして、先の標本箱には、その戦後にできた森において、一定の年限の間、採集された昆虫が全て集められていたわけである。現在の近代的公園の領域に、かって、あれだけの多様な昆虫がいたことは、ちょっとした驚きではないだろうか。

  その標本箱の中で、もう一つお気に入りをあげるとすれば、それはコムラサキ(Apatura metis)である。橙色の地に鮮やかな紫を配したこの中型の蝶は、他の黄や黒を基調とする蝶と比べて、どことなくハイカラでエキゾチックな印象を与える。

  コムラサキとくれば、オオムラサキ(Sasakia charonda)のことも話さざるを得ないわけであるが(海苔の佃煮を思い出すという人もいるかもしれないが)、自分は、この国蝶と一度だけ対峙したことがある。

  山梨のとある山間の、間伐材が積まれた平地でのことである。その間伐材の背後に回った時、地べたに羽を閉じた大きな蝶がいた。蝶というのは、概ね裏側は地味であるが、その蝶がゆっくりと羽を開き内側を見せた時、その鮮烈さに衝撃を受け、かの蝶であることを確信したわけである。蝶は二度ほど羽を開閉させると、こちらに気づいたのか、飛び去っていたが、問題は、その時、風をきるような飛翔音を聞いたことである。蝶といえば、美しさと儚さの代名詞であるが、なんと力強いのであろうと思ったことを覚えている。蝶にも強いのがいたわけである。

  さて、今回は、昔の昆虫採集にまつわる話であった。件の標本箱は、今は兄のところにあるという。訪問したおりには、何十年か振りに、中を覗いてみようかなと思うわけである