刀 (50)

   今回は日本刀の話である。自分は昔から日本刀に興味を持っており、中坊の頃は、日本刀の特徴である刃文の事が気になり、釘を打ち延ばして刀型にし、泥で刃文状の形を作り、台所のガスで焼いて、流しの水で焼き入れのような操作をしたことがある。その時のミニ刀は、今でも実家の引出しの中にあるはずである(ペーパーナイフぐらいにはなりそうであるが)。

  祖父も日本刀の趣味があり、一振りの日本刀を所持していたが、終戦後、GHQの指令により提出せざるを得なくなり、それならばということで、タガネで断ち切り、残った柄側の部分を薪割りとして使っていた。自分は、その残欠によって、はじめて本物の刀を手にとって観察する事となった。良い刀だと言っていたそうで、残欠の刃の部分には美しい乱刃の刃文が残っており、よく断ち切る決心をしたものだと思うわけである。そのまま提出していれば、ひょっとして、赤羽刀として、返還されていた可能性もある。

  初めて見た国宝刀は童子切安綱(東京国立博物館)である。その美しさと迫力に魅力を感じ、以後、地方の博物館や、神社仏閣に併設した資料館などを訪れた際には、収蔵刀を探すようになった。刀剣の好みも変わってくるもので、以前は、細く優美な刀が好きであったが、現在は、身幅のある刀や迫力のある刀が好みとなった。有名どころで挙げるとすれば、ソハヤノツルキ(久能山東照宮)、へし切長谷部(福岡市博物館)、大典太光世(前田育徳会)と言ったところであろうか。

  さて、こうして現在まで多くの刀を見てきてわけであるが、その中で刀について考察した事を幾つか述べてみたい。

  日本刀は近代以前より受け継がれた武具であり、芸術品でもある。戦闘用の実用品として考えた場合、刃を付けるのは、物打ちの部分か、せいぜい帽子から刃長の半ばまでで十分のような気がする。戦の時代、実際、戦闘に携行された刀には、そのような省略した、実用品、普及品とも言える刀が結構含まれていたのではないかと思うわけである。 

  また、日本刀の鎬地(しのぎぢ)には、しばしば、一本か二本、樋(ひ)と呼ばれる溝が彫ってある事がある。先に、祖父が残した刀の残欠の話をしたが、残欠の切断面を見ると、皮金-心金-皮金の部位が存在するというよりも、極めて多くのラミネート状の構造が一体化している様に見える。

  樋の深さはそれぞれであるが、一般に2mm前後あるとすると、樋を彫ることによって、焼入れによって得た表面材質の連続性を損ない、苦労して内包した積層構造や心金を露出させ、刀としての強度や耐久性に影響を与えるのではないかという疑問が湧いてくる。しかし、現在までずっと樋は掘られ続けているわけで、デメリットよりもメリットの方が大きいというのが解答であろうかとも思う。

山陰の新鮮な鯖を家庭にお届け「松乃江」

  一般に樋は、刀の軽量化のために彫られると考えられ、刀長にもよるが、茎から鋒まで両側に彫ると100gほどの軽量化になるという。と同時に、両側から彫ることにより、断面がH形鋼のような形状となり、優れた曲げ剛性を示すという。また、武具なので、血液を早く除去する導水溝として機能しているという考えもある。一方、より現実的問題として、作製された刀の鎬地に生じた傷を隠すため、後世になって多く彫られたという見方もある。

 自分は、軽量化に加えて、もう1つの利点があるのではないかと考えている。それは、ゴルフボールのディンプルと同様の効果である。一見くぼみなど無い方が空気抵抗が低い様に思われるが、ゴルフボールでは、ディンプル近傍で発生した微小な渦管が、外部の空気の流れに干渉することにより、むしろ空気抵抗を低減することが知られている。刀においても、樋によって生じた鎬地近傍の渦管が、外部の空気の流れに干渉して空気抵抗を低減し、同長、同重量の刀としては、より軽やかに制御することを可能にしているのではないかという考えである。要するに、樋を彫ることは重量軽減に加えて空力的なメリットもあるという認識である(樋の無い刀と樋の有る刀で流体解析を行い、是非結果を知りたいものである)。

  “折れず、曲がらず、… ” は日本刀の代名詞である。現代の材料を使って、伝統的な日本刀よりも強靭で切れ味の優れた日本刀のようなものを作れるかという問いをよく耳にする。日本刀は、簡潔には、靭性と硬度の異なる鋼材の接合体であり、最終的に焼入れにより刃部の硬質化と全体の一体化が行なわれている。鉄で無くても、上記特性に関する理想的な傾斜材料 (表面が硬度、中央が靭性が高くなるよう設計されるという事であろうか) が得られれば、個人的には、そのような材料による“日本刀”は、機能面において、伝統的日本刀を凌駕するものになるのではないかと想像している。

さて、昨今は刀剣ブームである。自分の感覚では、以前は中年以降の男性の地味な趣味であったものが、若い女性が参入するようになり、中には真剣を買い求める者もいるという。隔世の感である。このままブームが続き、件の女性が家庭に入ると、夫が就寝した夜などに、密かに居間等で真剣を抜いて、ポンポンと打粉をし、手入れをすることもあるかもしれない。夫がトイレがてらにそれを見て、手入れされた刀は、そのまま鞘に収めて頂けるのですか  などと、心中穏やかならぬ事態が生じる可能性もあるわけである。

年間販売実績100万箱、元祖くず餅【船橋屋】